10/1消費税増税後2%-5%のポイント還元を受けるためにはキャッシュレス決済が必須
2019年10月1日から予定通り消費税が10%になった場合「キャッシュレスでポイント還元」の制度が9か月間(6月末まで)実施されるそうだ。私たち消費者がお店で買い物したり飲食したりした際に、キャッシュレスで支払った金額の一部がポイントの形で返ってくることになる…
ITに関する話題を集めたページ。各種IT機器や周辺のツール、PCソフトやスマホアプリなど、知っていると便利な情報を紹介します。
ちょっと古くなっているものの「デジタルシニア♀のライフスタイル」に書いた記事も関連する話題の中で時折紹介しています。
2019年10月1日から予定通り消費税が10%になった場合「キャッシュレスでポイント還元」の制度が9か月間(6月末まで)実施されるそうだ。私たち消費者がお店で買い物したり飲食したりした際に、キャッシュレスで支払った金額の一部がポイントの形で返ってくることになる…
スマホポシェットを使うようになって約一週間。リュックを背負って出かける時だけでなく、近所にちょっと買い物や散歩に出る時もこれひとつで身軽に出かけられるのも大変ありがたい。が、どうしてもひとつだけ気になることがあって、こんなものまで買ってしまった…
pay payの第二弾100億円キャンペーンも終わったことだし、いよいよ腰を据えてpay pay以外のQRコード決済も検討してみることにした。かなりの額をキャッシュバックされたことはもちろんうれしいけれど、しばらくpay payを使っているうちにQRコード決済というものにすっかり馴染んでしまった…
リュック愛用の私が外出時に便利に使えるスマホ・ポシェットを探してみた。数多くの中から選んだのはこの形。それにしてもたくさんの商品の中から自分に合ったものを見つけるには時間がかかること…
iPadやiPhoneを使っているなら、作業の手間を省く上でもセキュリティ対策の面からもぜひTouch IDの利用をお勧めしたい。スイッチonのロック解除をはじめ、webサイトへのユーザーログインする際に、入力したパスワードが弾かれ「あれー!このパスワードじゃなかったっけー?」なんて叫んでいるようなら、この楽速方法をぜひ試してほしい。きっと感動すること間違いなし!
私の周囲にいる人たちの場合、パスワードの管理といったらノートへの手書きに頼っている人がまだまだ圧倒的多数のようだ。最近はどこのサイトでもパスワードを複雑化するよう指示されたり、一定期間が経てば変更するまでしつこく?変更を促されたりするので、このノート式では管理が難しいことを実感する人たちも増えている様子。そこで….
お得なことがはっきりしているのに格安simへの移行が思ったほど進まない理由について、夫から「こんな記事が載ってるよ」とダイヤモンド・オンラインに掲載されている記事を教えられた。私がビックカメラでIIJのデータ専用のsimを買ったのが5年前のことで、ちょうど同社の音声通話機能付きsimカード(みおふぉん)が発売された直後だったと思う。(格安simのはしり)…
以前書いた電子マネーによる納税について、私は大きな勘違いをしていたらしい。もちろん納税にはクレジットカードを使うよりnanacoかwaonの電子マネーを使った方がお得なことはすでに書いたとおりで、この2択については今のところ間違っていない。(関連記事は文末に掲載…
チェンマイ旅行での写真撮影は一眼レフも持って行くつもりでいたのに、出発直前になって心変わり。せっかくリュックの中をプチ工作して準備していたのに、やっぱり荷物を軽くしたいという気持ちの方が勝ってしまった次第(笑)。それにしてもP20(スマホ)は旅カメラとしては今のところ最強かも…
私のスマホにはだいぶ前にpay payアプリをインストール済みなのだが、残念ながらまだ使ったことがなかった。加盟店がまだ少ないというのがその理由。昨日ようやく使えるチャンスが訪れたので、その時の様子を書いておくことに…
もう何年も前から私が便利に使っている電子マネーの最大の不満は、日本製以外のsimフリースマホでは使えないことだった。これがどのスマホでもアプリのみで使えるQRコード決済方式になればどれだけ助かるかと待ち焦がれていたところ、pay payの20%キャッシュバックキャンペーンが始まった。総額100億円とはなんと太っ腹!
森永さんが編集した紙芝居動画「頭の宝物」が、彼女の所属組織「パイロットインターナショナル日本ディストリクト」のwebサイトで昨日公開となった。内容は子供に頭を保護することの大切さを教えるもの。「70代だってやればできる!」と意気込む…
久々のITサロン定例会。みなさんあれこれ忙しい様子で、今回の参加者は柏木さんとはつみさんの二人だけ。しかも同時に集まれない事情があって、二部制という変則技での開催…
先週、友人の携帯をドコモからIIJmioに乗り換えた記事を書いたところ、他の人からもあれこれ質問があったので、移行後の様子も書いておくことに…
昨日、友人の携帯契約をドコモからIIJmioに乗り換え手続きを行った。新しい携帯と通話付きのsimカード、それにデータ専用のsimも3、4日で自宅に届く予定…