ホーム > アート 学生教本を学ぶ3か月(9月~11月)-4 今回も学生教本下巻から5ページ分30枚。前回よりは少しだけ慣れた気がするが、やはり全部を清書するには時間がかかる。これだけの清書を仕上げるために毎回できるのが膨大な失敗作の山。墨汁は一切使わないから、墨も何回も擦らなくちゃならない。買ったばかりの墨も、箱買いしている半紙もこの学生教本を終えるまで保たない気がする。 第七回の提出作品 今回はサムネイルの表示をやめて、クリックして拡大しなくてもそのまま見えるよう3枚の画像にしてみた。前回よりは煩い感じがなくなったかな? カテゴリー:アート タグ:書道 シェアする Twitter でシェア はてなブックマークに保存 LINE でシェア Facebook でシェア Pocket に保存 関連投稿 アート 7月の検定に楷書、行書、草書の3作品を提出 アート 学生教本を学ぶ3か月(9月~11月)-6 アート / サロン / 生活 近況報告 IT / アート / 生活 コンサート、書道教室、食事会、IT関連、珍しい出会いなど、8月の近況報告 アート 学生教本を学ぶ3か月(9月~11月)-5 アート 学生教本を学ぶ3か月(9月~11月) アート 今までとはちょっと字形が異なる隷書に挑戦 アート ようやく完成した木刻看板 2件のフィードバック コメント 2 ピンバック 0 さわやかでのびやかな楷書文字ですね。たくさんの枚数の清書仕上げ、しかも墨汁は使わないなんて!驚きです。ITと毛筆の両刀使いすごいなぁー 返信 「さわやかでのびやか…」なんてうれしい褒め言葉をありがとう! 土曜日は久々に会えて楽しかったね。書道はなかなか奥が深くて終着点が見えないのが嬉しいです。これなら死ぬまで続けられるし(笑)。でも学生教本が思ったより大変で看板作りは時間がかかりそう。必ず仕上げるので待っていてね。 返信 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト 上に表示された文字を入力してください。 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る コメントする 前の投稿 学生教本を学ぶ3か月(9月~11月)-3 次の投稿 お酒も飲める下北沢のコンサート-立住若菜fl.&井本響太gt.
「さわやかでのびやか…」なんてうれしい褒め言葉をありがとう! 土曜日は久々に会えて楽しかったね。書道はなかなか奥が深くて終着点が見えないのが嬉しいです。これなら死ぬまで続けられるし(笑)。でも学生教本が思ったより大変で看板作りは時間がかかりそう。必ず仕上げるので待っていてね。 返信
さわやかでのびやかな楷書文字ですね。たくさんの枚数の清書仕上げ、しかも墨汁は使わないなんて!驚きです。ITと毛筆の両刀使いすごいなぁー
「さわやかでのびやか…」なんてうれしい褒め言葉をありがとう!
土曜日は久々に会えて楽しかったね。書道はなかなか奥が深くて終着点が見えないのが嬉しいです。これなら死ぬまで続けられるし(笑)。でも学生教本が思ったより大変で看板作りは時間がかかりそう。必ず仕上げるので待っていてね。